お茶という文化が日本に入ってきたのはおよそ800年前。
中国で修行をした僧侶が現在の福岡の地に種を持ち帰り
それが宇治、伊勢、駿河などに広がり、現在のお茶の産地になっています。
八女茶の発祥は約400年前ほど。これも僧侶が持ち込んだものですが、
中国の産地の気象条件(寒暖差がある気候)と山地の形状が似ており
茶を育てたことが八女茶の発祥とされています。
八女茶は最高級の玉露の山地として名を馳せています。
甘くコクがありうま味の強いのが特徴です。
黒木町をはじめ上陽町、星野村で栽培されていますが、
人口減と茶飲料のニーズ拡大に伴い、純粋な日本茶の生産量は落ち続けています。
ここで茶作りを行っているのは私の友人でもある本田絵理。
元々愛知県一宮市に住んでいましたが、八女の地に魅せられて移住。
現在はこの八女市黒木町で古民家を改修しながら
染色・陶芸作家として活動を続けています。
香り・味
青みのある香りは清涼感を、
下に載せた時の苦味とほのかな甘・旨は、
味の厚みを感じさせます。
飲み方
食中に合わせやすく、料理の油や
茶菓子の甘みをすっと流してくれます。
作業などの気分を切り替えたい時にも。
風土
標高400m。寒暖差があり湿度も高い
奥八女山間部で密やかにたくましく育った
生命感のある山の茶です。
イメージ
緑のそよ風
爽やかな
標高400mを超える自然に囲まれた石垣の茶畑で取れた紅茶です。
番茶のように茶葉が大きく茎も含みます。
夏らしいすっきりとした印象で自然の風味・香りを強く感じます。
通常のお茶と同じくお湯で抽出しても良いのですが、
水出しにしても爽やかな香りと苦味が楽しめます。
内容量 30g
飲み方(一人分)
茶葉 3g 湯量 120ml
湯温 95℃ 2分30秒(熱湯でさっと)
水出し、又は氷だしも可能です。
同分量で5〜6時間 抽出
※この商品は、最短で3月30日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
※¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。