私はお米が好きです。でも、パンも好きです。
白いご飯と合わせる日本茶が好きだし。
パンに合わせるコーヒーも好き。
その選択ができる時点で贅沢だと思います。
そのどれも店頭に置けるようにしたいけど。
今のところパンだけは無理かなーって思っています。
ただ、気付くとパン以外は全部クリアしてる!
559(ゴコク)さんのミネアサヒ。
エリちゃんの八女茶。
マケットさんのコーヒー。
まぁなんでもやってみたいと言ってみるもんだ 笑
実はお米と寝具って同じ社会的な関係性を持っていると思っていて、
現代の日本人の生活スタイルが色濃く出ているモノなのだと思います。
まず、お米は皆さんご存知の通り。消費量が激減していて。
それに伴うお米を生産する農家さんも同時に減っています。
布団も同じ。寝具専門店や布団屋は激減していますし、
寝具工場やメーカーも厳しい状況が続いています。
実は同じ問題を抱えているんです。
それは「時間」の使い方が50年前とガラッと変わっているからです。
まず一つ目に朝の時間の使い方。
コンビニなんかで朝食を買って移動時間に食べなくてはいけない程、
朝から日本人は時間に追われています。
こんなに自販機とコンビニの多い国はないですからね 笑
70年代からの経済成長と共に古き良き日本の生活習慣は少しづつ変わっていきます。
睡眠も同じです。寝たくても寝られない。寝る時間がないということです。
そして二つ目には女性の社会進出というのも深く影響します。
忙しい朝にわざわざお米を炊くこともできないご家庭が多くなっていると
推察しますし、実労働層の中では専業主婦の方が少なくなっているので
畳の部屋から毎日布団を上げ下げして、日干しするという光景は
もうすでに都会の中では見られなくなった風景です。
和室が姿を消していて、寝室が大きく取られる事になってきているのも
この時間感覚が行動に人の影響していることなのだと思っています。
男性も女性も、仕事に従事する勤務時間が伸びているからだと考えられます。
働き方改革。AI導入による効率化。これからもたくさんの事が
変わっていくでしょうが、この2つには似たような性質があると思っています。
私は復活させたいとか、そんな大それた事をしたい訳ではなくて
完全に無くなるモノではないので、その中で「素材の質」に特化した
商品を展開してみたいと思ってこの2つを扱っています。
そういった意味合いで似ていると思っています。
来ていただける方に、寝具以外も扱ってるんですねっと
言っていただけますが寝具以外はかなり趣味性の高いものばかりで。
そんなにたくさん売れるものではないと分かっているので
私もビジネスとして根詰めてやりたい訳じゃなくて。
きっと誰かと誰かを繋ぐ媒介になれば良いなと思っているんです。
モノを売っている限り、それを作る人と買ってくれる人。
その中間に私のような人間がいて。その端と端を繋ぐような
そんなお店にしたいんだと思います。
寝具店を冠しているので、寝具だけ売ってろよっと
言われかねないですがなんだかやってみたくなる 笑
それはすべて日常の中にすっと入ってくるもの。
華美や特別なものではなくて生活の中に相応なもの。
そういった観念から寝具から食品に関して、どれも
同じテンションで買い付けを行っているつもりです。
先日お客様からこんなご要望がありました。
「玄米ってないの?」
僕はお米に関しては素人。すぐに農家さんにお電話しました。
「精米せずにそのまま出せばいいからできるよ」っと言われて
初めて玄米を仕入れてみました。
僕がイメージしていた玄米とは少し色が違ったのですが
詳細については分かりません。ただ臭みなどもないし
前の晩からしっかり水に浸けておけば美味しく炊けますよっと
559の奥様はいつもやさしく教えてくれます。
寝具もそうなんですが、お客様からのご依頼に対してどうしたら
そのような商品が扱えるかをまず工場やメーカーさんに聞きます。
経験や知識の豊富な信頼できる人から、大体的確な返事があって。最後には
それに対してじゃあどうやったら製品としてものになるかを考えています。
実はこうやって私の店は商品数を増やしている気がします。
その多くはお客様の声をいただいた上で、出来上がる商品が多いのです。
お米は引き続きミネアサヒ種の白米の販売と並行して「玄米」も扱えます。
ちょっとレベルアップした気分! 価格は全て1kg 550円(税込)
週一度の入荷となりますので、必要な量をおっしゃってください。
3合(真空パック)・2kg(紙袋)・5kg(ビニール袋)でご用意します。
発送も可能ですが、送料はお客様ご負担となります。
そして今、実は他にも商品を作ってもらっています。
マケットさんにデカフェのコーヒーパックを。
そして陶芸家の中囿義光くんには新しいマグカップを。
どんなモノになるかとても楽しみです。
また出来上がり次第どこかでご報告いたします。
引き続きよろしくお願いいたします!